みなさんこんにちは、足圧の本家本元 足圧宗家での、東京目黒の良知整骨院(足圧整体整骨治療院)の院長をしている、足圧師・足技師の城です。今回は、自分でできるふくらはぎ(第2の心臓)ストレッチと疲れってなんだろう?(疲労の原因と対策)についてのお話です。
年齢を重ねるごとに、ふくらはぎの筋力は低下して、筋繊維が固くなっていくため、脚が疲れやすく、むくみやすくなっていく傾向があります。
実際に、ふくらはぎが「つりやすい」、「むくみやすい」と話される方が大変多いです。
その予防・解消のためには、ふくらはぎ継続的にほぐして、血行の良い状態に保つことが大切になってきますが、自分でできるケアとして、ふくらはぎストレッチを習慣的に行うこともおススメです。
脚の疲れをとるだけでなく、膝の裏がよく伸びるため膝痛の予防としても効果が期待できます。
ストレッチのポイント
・背中が丸くならないよう視線をまっすぐに。
・膝の裏をしっかり伸ばした状態で、かかとを地面につける。(ヒフク筋のストレッチ)
・ゆっくりと体の重心を前方に移動しますが、その際かかとは地面につけたまま。
・アキレス腱やふくらはぎが十分伸び切った時点で、10~20秒キープ。
・ヒラメ筋をストレッチする際は、後ろに引いた脚のひざを少し曲げる。(かかとを浮かせない)
※ふくらはぎの筋肉
〇ヒラメ筋 〇ヒフク筋
どちらもふくらはぎを構成する大きな筋肉。ヒラメ筋の上に重なるようにヒフク筋がついています。
ストレッチの際、ヒフク筋は膝を伸ばすことで、ヒラメ筋は膝を曲げることでしっかりストレッチすることが可能です。
コメント